「伝統を大切にしつつ、時代に合わせて皆様とともに生きていくお寺」をコンセプトに、日々の伝統行事や新しいイベントに取り組んでいます。
浄土真宗本願寺派 雲茎寺
よみがな:うんきょうじ
組名:寺院番号 東住吉組:163501
所在地:546-0014 大阪市東住吉区鷹合4-1-30
電話:06-6691-7685
雲茎寺の由来
建立より戦争を乗り越え約210年13代続く寺院。 本願寺には本願寺らしい漢字や名前が有るのですが、雲茎寺という本願寺にあまり使われない漢字が使われています。
そのことから、既存の宗派から本願寺へと変えたと推測されています。
茎の字はキョウと読みますが口語読みではケイとしか読めませんので、昔の読み方をしている名残を示しているともされています。
また、大阪の古地図の一つに雲茎寺所有と記されたものが存在するのですが、これは現在早稲田大学のほうで、管理されています。
これらの情報から、親鸞聖人様が浄土真宗を開かれる前にすでにお寺をしていたのではないか、と藤野家では言い伝えられています。
雲茎寺 住職
皆様、初めまして。
浄土真宗本願寺派の雲茎寺13代目住職の藤野良秀と申します。
雲茎寺は約210年前に建立したとされており、その歴史の中で築き上げた地元の方々との繋がりや絆を大切にしながら、親鸞聖人様の教えを皆様に届けることで、心の支えに少しでもなればいいと、日々精進しております。
お勤め
普段は本堂のお参りや檀家さんへのお参り、法事・法要をお寺のお勤めとして行っております。
また永代経法要や定例の法座、報恩講法要など年間を通じてみなさまとふれあい心の支えになれるようお勤めをさせていただいております。
年間行事
1月17日 定例法座
3月 お研き
3月27・28日 報恩講法要
3月 雲茎寺女性会
3月 ちぎり絵
4月8日 花祭り
5月 雲茎寺女性会員総会&音楽法要
5月 トールペイント
7月17日 定例法座
9月17日 定例法座
9月 型染
10月17日 永代経
10月 雲茎寺女性会・総会
11月 落語
12月 大勘定・お研き
12月31日 除夜会&元日会
寄席・イベントなどは新型コロナの影響で中止にさせていただいております。
浄土真宗について
南無阿弥陀仏と念仏することによって仏様にお浄土に救われる宗教です。
宗祖親鸞聖人
藤原氏の血を受け継ぐ親鸞聖人は9歳から29歳まで比叡山(天台宗)で修行に励まれました。
しかし、比叡山では悟りに至る道を見出すことが出来ず、山を下り本願念仏(南無阿弥陀仏と唱えればすべての人が救われる)の教えを説かれていた法然聖人と出会われ本願を信じ念仏する身と成られました。
1207年、専修念仏(皆で念仏を唱えること)が禁止され、法然上人や親鸞聖人の師弟が流罪に処され、親鸞聖人は越後に流されました。
その流された越後で恵信尼(えしんに)様と出会われ結婚し、在欲(欲望を抑え込むことなく)のままで念仏の生活を営まれました。
自ら信じる本願念仏の喜びを伝え、多くの念仏者を育てられました。
そののち1224年に浄土真宗の教えを体系的に述べた「教行信証」を著されました。
よくある質問
お参りの意味とは?
月命日に門徒様のお仏壇の前で読経(どきょう)することです。
浄土真宗とは?
南無阿弥陀仏と念仏することによって仏様にお浄土に救われる宗教。
法事は何回するの?
本来であれば100回忌ですが、最近は時代の流れで50回忌で切り上げることが多いです。
天国ではなく浄土?
浄土真宗では天国はなく、仏様の住む世界であるお浄土に行くことで救われます。そのため、「亡くなる」とは言わず「お浄土に生まれる」と表現します。
お墓はあるんでしょうか?
永代経は受けたまっておりますが、納骨やお墓はございません。
檀家でなくてもお参りやイベントに行ってもいいですか
檀家様でなくてもイベントは自由に参加していただけます。
駐車場はありますか
駐車場は数に限りがありますので、なるべく徒歩か自転車でお越しください。また、車で来客された方には、駐車場の場所をお教えしますのでお声がけお願いたします。
お守りやお札などは販売されていますか
雲茎寺では、商品の販売はございません。
お通夜やお葬式を頼みたいのですがどうすればいいですか
一度お電話頂き、お問い合わせ頂ければ幸いです。
交通アクセス
浄土真宗本願寺派 雲茎寺
大阪市東住吉区鷹合4-1-30 電話:06-6691-7685
針中野駅から歩いて8分、鷹合4丁目バス停歩いて5分